「辛いまま生きるか、辛くないように死ぬか」を選ばせる前にできること


尊厳死について…多くの死を見てきた医療従事者たちのコメントが心を打つと反響:らばQ

 

尊厳死についてのコメントを見ると「苦しんで長く生きるよりも、短くてもいい人生を送りたい」という意見が多い。その考えが間違っているとは言わない。ただ人生の質=QOL(quality of life)の低下を尊厳死の理由とする考え方は、障害を社会的に補助する力を弱める可能性がある、ということを忘れてはならない。
 
QOLの低下という概念の中には感覚的な痛みだけでなく、見た目の変化であったり自由であったりということが含まれる。例えば病気によって首から下が全く動かなくなってしまった人のことを考えてみる(痛みの症状は一般の人と変わらないとする)。彼は独力で動くことも食事をすることも排泄の始末をすることもできない。彼のQOLは下がったといえるだろう。就労が不可能であることに加え、障害者専用の器具や医薬品も必要になることで家族の金銭的負担が増大する。生き続けるためには恒常的に家族などの親近者のサポートを受け続けなければならず、双方の心理的負担も大きいと考えられる。彼が「家族は長く苦しみ、自分のQOLも低い。尊厳死を希望する」という考えに至るのは自然に思える。
 
だが、彼のQOLの低下は障害が発生したことだけが原因ではないはずだ。例えば障害者の就労を手助けするサービスが存在して少しでも金銭的な負担を軽減できるとすれば、少しでも自治体による支援があって週に何回か公的機関から介助者が派遣されるサービスがあったならば、テクノロジーの力を借りて独力で生活できる(もしくはできることを増やす)ことが出来るならば、彼のQOLは上がるはずだ。QOLの低下の原因は障害だけでなく、障害者をサポートする体制の欠如に起因するものも多くあるはずだ。
 
これらのサービスはQOLの低下を尊厳死の理由としないことによって初めて意味が見えてくるサービスに他ならない。私が尊厳死称揚の流れで危惧するのは「QOLが下がったら、低いQOLで生きるか、尊厳死することを選んで下さい」という選択肢が強調され、社会全体で障害者のQOLを上げる、という選択肢が不可視化されることだ。人々が「自分で選択した」ことで「自己責任」を押し付ける怖さは、フリーター問題や引きこもり問題などで明らかになっていることだ。
 
長く生きるのがなにより素晴らしいとは思わないし、耐え難い痛みを前に尊厳死を選ぶその心は想像に難くない。ただ、QOLという御旗のもとに障害者の生が軽視されたり、ましてや社会のサポートの欠如を「尊厳死を選ばない責任」に帰するような考え方が出てこないか、それが非常に不安である。
 
参考


安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること / 児玉真美 / ライター | SYNODOS -シノドス-

 

 

アシュリー事件―メディカル・コントロールと新・優生思想の時代

アシュリー事件―メディカル・コントロールと新・優生思想の時代